2022年07月15日

ジェンダーギャップ指数2022。日本は116位。

第27回国際女性ビジネス会議が熱量を持って興奮の中で終了したタイミングで、ダボス会議で有名な「世界経済フォーラム」が発表する世界の男女格差についてのレポート「ジェンダーギャップ・レポート2022」を発表しました。これは、経済・教育・健康・政治の4つの分野において、男性と女性の格差を数値化したものです。

日本は、今年146カ国で116位となりました。一見、昨年の120位より少し上がったように思えますが、違います。調査対象の国数が10カ国減りましたので、下から数えると、前回は下から37位。今回は下から31位。今年は昨年に比べ「より最下位に近づいた」と理解したほうがよいでしょう。

実際に、男性を1とした時の格差を数値化した女性の数値は0.65で、昨年より下がりました。これは、G7の中でダントツに低いだけでなく、東アジア19カ国でも最下位です。

「世界経済フォーラム」は、世界の男女格差を解消するのは、このまま進むと132年かかると発表しましたが、日本だけを見たら、全世界の中で後ろの方ですから、200年かかるかもしれません。人の意思を持って大きな改革が必要です。

少し中身を見てみましょう。
経済:121位(スコア0.564)
教育:1位(スコア1.000)
健康:63位(スコア0.973)
政治:139位(スコア0.061)


スコアを見てわかるように、日本の男女は、同じように教育も受けていて、健康も男女格差が少ないことがわかります。その日本が、経済と政治で、女性に大きな格差をつけている。つまり、人としての資質が同じなのに、日本社会は人為的に男性優位の社会構造を作り上げてきていることが明白なのです。

意図的に、人為的に差別や格差がつくられてきたということは、裏を返せば、意識し、意志を持ち仕組みやルールを変えれば解消できるものである、とも言えます。私、ポジティブです(笑)。

今日から(続きを読む)

F9932208-31AF-4F79-A587-C99F3C53638B

  続きを読む

Posted by kaorisasaki1 at 18:31Comments(0)

2021年03月21日

ブリンケン国務長官とのラウンドテーブル

バイデン政権から、初来日となった米国のブリンケン国務長官とのラウンドテーブル(オンライン)に招かれ、参加しました。2021年3月16日(火)午前。「5人の女性起業家とのラウンドテーブル」ということで、それぞれが自分のストーリーと政府にして欲しいサポートを話しました。

私は女性が働きにくい時代だった35年前に「子育てや介護で退職する必要のない会社」でもありたいと思い・・・
ブリンケン国務長官(twitterから)  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:38Comments(0)

2021年02月23日

やっぱりイー・ウーマン、すごいです

本当に、謙虚で、勉強熱心で、日々学び、分かち合う姿勢のイー・ウーマンピアの方々に感動し、尊敬し、誇りに思いました。
今日は、イー・ウーマンアワードの表彰式&パーティを開催しました。
毎年、12月1日から11月末日までの1年間の参加・貢献を表彰させていただいているもので、「議長部門」「働く人の円卓会議部門」「ピア部門」の3つがあります。昨年2月の表彰式がコロナで延期となったこともあり、今年は「イー・ウーマンアワード2019」「イー・ウーマンアワード2020」の2年分合同開催でした。本日参加してくださった方は日本各地とベトナムから約50名。彼らの・・・
スクリーンショット (1311)  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 20:27Comments(0)

2020年09月20日

アカデミー賞がダイバーシティを基準に入れると発表

Posted by kaorisasaki1 at 22:18Comments(0)

2020年08月24日

ニュース番組の出演

フジテレビの夕方のニュース番組「Live News it!」に出演させていただいて、11ヶ月が経ちました。月1-2回出演なので合計で19-20回 かな。毎日出演だったら、1ヶ月目!という感じで、やっと慣れてきました(笑)。
私の生活も、以前のような「ニュースな生活」にも、戻りました。
朝から複数の国内外の新聞をネットでチェックするだけでなく、ポケットテレビを持ち歩いで、朝も夕方も夜も、ニュースを見ています。タクシーに乗った時も、耳はテレビニュース、膝はパソコン、脇にはアクションプランナー、という状態です。今日は・・・
92A5D22F-3622-4FD0-9C3F-50DDD50F5D05  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:34Comments(0)

2020年07月07日

集団検査_アメリカの大学の場合

今日、フジテレビの「Live News it!」に出演させていただいたときに話題になった「集団検査」。番組では、相撲部屋の話だったので「触れ合いながらのスポーツですから、毎週など、定期的なPCR検査が重要だと思う」ということしかお伝えすることができませんでしたが、集団検査について、息子が通うアメリカ、バークレーの大学での事例を、紹介したいと思います。

まず、研究機能を持つ大学院が主導的に、学生へPCR検査を呼びかけている模様です。そのデータは、大学院での研究対象とされ、UCバークレイはカリフォルニア州立大学ですから、州と連携しているとも想像できます。例えば息子の場合は・・・
0B173DF5-A86B-410E-859F-DB1FA7310F85_4_5005_c
  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 21:17Comments(0)

2020年06月09日

横田早紀江さんの記者会見を聞いて

今日は、フジテレビの「Live News it!」にコメンテータとして出演させていただき、途中、横田早紀江さんご家族の記者会見を拝見しました。40年以上、拉致問題に取り組んできた滋さんを失ったのに、穏やかに、上品に、優しく、強く語る早紀江さんの姿に、記者会見を聞きながら涙しました。 本当なら・・・
10D83FE3-7DB2-4EE6-A3B3-9D3F46826E5C  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 21:47Comments(0)

2020年05月13日

学校、今年度は6月まで。来年から学校9月スタートへ!

コロナウィルスが、私たちの暮らし、教育、経済、報道など、あらゆる仕組みへの挑戦となっています。多分、世界的に「ここまで」というショックがなければ、動かなかった私たち、人間界の思考を動かし、仕組みを動かし、決断を迫ることになってきています。日本では、9月新学期案が浮上してきました。

私の考えは、今年度を来年3月でなく6月終了として3ヶ月くらい延長し、来年から9月新学期とすること。これで、夏休みも冬休みも返上、土曜日も授業、などということも、少し回避されるでしょう。そもそも・・・
3D3EF6B6-CE8C-47FF-8D3D-03A659175491_1_105_c  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 07:00Comments(0)

2020年05月11日

緊急事態時の「プロジェクトマネジメント体制」が必要

何故、情報が整理されていないのか。
今回のコロナ対応を見ていて感じていることは、過去の大震災の時などに感じたことと同じです。緊急事態に対応するための「プロジェクトマネジメント体制」が整備されていない、という問題点です。

コロナ対策についての報道を見ていると・・・
  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:48Comments(0)

2020年05月09日

岡本行夫さんを忍んで

コロナ感染で亡くなったという報道に、衝撃を受けました。
岡本さんとは、ある企業の経営諮問委員(アドバイザリーボード)として、一時ご一緒してしていました。その企業の会長、社長、副社長などの経営者と、アドバイザリーに任命された他の企業の社長の皆様、岡本さん、そして私。真面目な経営の話が終わると・・・
5E75D879-C043-421E-8DBE-993534A5365A
  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 07:54Comments(0)