ダイバーシティが経済成長のキーワード
昨日、日本経営開発協会、関西経営管理協会が主催した夏季全国経営者大会にて、ダイバーシティについて講演をさせていただきました。分科会ということで、また同じ時間帯に有名エコノミストによるアベノミクスについての講演が開催されていたので、ダイバーシティを選択する方はいないのではないか、と思ったのですが・・・・・・▼
60名位の方が、このテーマを選択。ありがたいことです。会場に集まった方々は経営者の方々がほとんど。ダイバーシティという単語をあまり聞いたことがないし、理解できていないが、という方がほとんどでしたが、それでもこのテーマを選んでいただいたのは、重要だと理解しているから。
私がお話するダイバーシティについての講演は、ダイバーシティの本質、なぜ日本が今このテーマに取り組む必要があるのか、女性活用との違い、とりいれるステップ、研修の仕方、ガバナンスとの関係、コミュニケーションとの関係などをエピソードをいれながら話していきます。今回は、70分ほどお話し、20分ほど質疑応答、とさせていただきました。
参加者満足度は、とても満足した67%、満足した33%で、満足度100%。コメントを拝見すと「短時間で初めての体験であるダイバーシティのあり方、目的が良く理解できた」(KMさん、男性、札幌市)、「新しい視点に気がついた」(TKさん、男性、千葉市)、「多様性が重要だとわかった」(FYさん、男性、富山県)、「他の意見を聴くこと、意見をもとめる人を固定しないことが多様性として重要だと感じた」(YMさん、男性、糸魚川市)など。
ダイバーシティ経営こそが、成長のキーワードだと思います。規制改革委員として、政府への第1次答申にもその旨を加えさせていただきました。多くの組織で、また、決定権者が、ダイバーシティを理解し、実践して下さることを期待しています。お招きいただき、有難うございました。そして、素敵な出会いを、有難うございました。
Posted by kaorisasaki1 at 09:26│
Comments(0)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL