2012年11月20日

数学は計算ではない

 カタール最終日の中では、Stop Teaching Clculating, Start Learning Mathが面白かった。もともと日本でも言われていることですが、算数・数学は計算ではない、論理的思考、問題解決能力の育成なのである、ということです。私も子どもたちには……▼スーク20121116_Qatar_confsm20121116_Qatar_souq2cafe
小さい時から「はじめてであうすうがくの絵本」等を読んで聞かせていました。どんなふうにモノを考えるのか。関連付けるのか。発想するのか。それが数学的な思考であって、計算能力ではないのです。
 ロンドンからのスピーカーは「世界の多くの算数・数学の授業が、計算を教えている。それも、手書きで、計算を解くなんてことをおしえている。計算は、コンピュータの方がずっと速い。それを、手で解いていくことだけに時間を使うなんて本当にもったいない。授業でもっと、数学的思考を教えることが必要!」と話していました。
 そんなことを、フェイスブックに書いたら、「豪州ですが、中1娘の初めての課題は好きな数学者についてのリサーチをパワポに仕上げ、クラスでプレゼンすると言うもので、ビックリしました。2学期はデシマルポイントの由来を勉強していました。こんな授業だったら私も数学嫌いにはならなかったかも、と、羨ましいです。日本でもそんな授業になるといいですね」というコメントも。素敵。
 3日間の教育イノベーションサミットに出席し、22か国57名と知り合いになり、有意義なディスカッションをしました。終了後には、在カタール大使公邸での夕食会にもお招きいただき、カタールの親日的な友好関係のお話しや、大使ご夫妻の素敵な日常と外交を伺い、楽しい時を過ごしました。30分だけ、夜のスークにも行ってきました。なんとなくいい写真でしょう? 2人の男性の写真は、会議会場内にいるアラビアンコーヒーをふるまう係の男性たちです。
 また、カタール、行きたいです。
 
 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
いつも楽しくブログ拝見させていただいております。
2013年も、アクションプランナーお世話になります。ありがとうございます。
Posted by blissla at 2012年12月09日 03:02
おつかれです♪^^
Posted by yuppy at 2012年12月05日 13:29
応援しています!頑張ってください!
Posted by げん玉 at 2012年11月30日 23:58