今日は、久しぶりに、
時間管理の講座をしました。それも、子どもたち向けの講座。午前は、「小学生親子」向け、午後は「中学・高校生」向け。なんと、新潟、兵庫、青森、香川など、全国各地からご参加いただきました。ご参加有難うございました。そして、フィードバックシートを見ると、参加者による満足度は100%! まず、午前の部は……▼
この4月から小学4年生になる子どもたちから新中学1年生まで。時間管理って何だろう、ということから始まって、手帳の使い方。そして、アクションプランナーを使って、春休みの計画もたてました。フィードバックが、とっても嬉しい。例えば
「僕は、受験をするので、いろいろな予定が入っていて困っていたけれど、今回の講座でアクションプランナーで自分を予約するコツを教えてもらったので、これからが楽しみです。有難うございました」(新5年生、10歳)
「今日はとても楽しかったです。とても勉強になりました。私は時間を上手に使えると思います」(新4年生、9歳)
「とてもわかりやすかったです。授業の進め方も(実践しながらおしえていただくところ)も理解しながら進められたので良かったです」(新6年生、11歳)
「おもしろかったので、またこんな講座があったら参加したいです」(新5年生、10歳)
「さいしょは『つまんなそう!』と言っていたけど、計画を立てることが面白かったです。これからは手ちょうを見ながら生活したいです!」(新4年生、9歳)
……など、まだまだたくさんありますが、どのコメントも笑顔で読ませていただきました。
そして、午後は、新中学1年生から新高校3年生まで。部活や塾、受験勉強など忙しい毎日の中で、「自分の大好きなことをする時間」を見つけたり、予約したりと、実践的な計画を立てることをしていきました。
「中高生のための、とあるように個人個人の具体例を交えたとても理解にたやすいものでした。次週にやることを実際に書くことで自分にこれほど余っている時間があることがわかりました。山ほどもあると思えた宿題も細分化して1日毎に分けたら大したことでもないことに感動しました。素敵な講座、ありがとうございました」(新高校2年生、16歳)
「自分の私生活とてらしあわせてきくことで、こんなことができるという新たな発見がありました。これから受験勉強も始まると思うので、しっかりと手帳を活用したいです」(新中学2年生、14歳)
「おもしろかった。細かい手帳って大人が使うもんだと思ったが、中学生でも使えると思った」(新中学2年生、14歳)
「母親からよく“要領が悪い”と言われていましたが、これを実行して脱・要領悪い人間します!!」(新高校2年生、16歳)
「“自分を予約する”ということが良くわかりました。春休みの課題と使える時間を見直す良い機会になりました。有難うございました」(新高校3年生、17歳)
……等、こちらもまだたくさんのコメントをもらいました。みんなしっかり身についたみたい。嬉しいです。
あとは、毎日、楽しく使っていくことですね。みんなの春休みが「主体的」で楽しくなりますように! また会いましょう。今後の講座については、
表参道カレッジで発表して行きますね。
Posted by kaorisasaki1 at 23:50│
Comments(1)│
TrackBack(0)