2009年08月15日

保育園の同級生

 娘の保育園時代の友達が遊びに来ました。……▼
8-9年前に卒業しているのですが、久しぶりに、近くでばったり会ったとのことで、男の子が3人、やってきました。みんな、いい子です。学校もバラバラですが、保育園が一緒ということは、住んでいるエリアが近いということ。こうして、仲良く会えるのは、幸せですね。

 私も学校時代の友人とは、よく会います。さすがに幼稚園の同窓会は、小学校のときにあっただけ、ですが、小学校、中学校、高校の同窓会は、定期的にあります。9月にも、ミニ同窓会があるので、楽しみです。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
上記、特殊な事かもしれませんので、
管理者さんなどの自由判断で削除されても、
問題ありません。
Posted by 匿名 at 2009年08月16日 15:46
上記、その他大よそ、の事ですが、
これは、教義という意味ではありません。

例えば、誰が、いつごろ作ったのかなどです。

(キリスト教の、創始者はキリストさんですね。神道は、はっきりしていないというのが、定説でしょう。)


Posted by 匿名 at 2009年08月16日 15:45
世界的にみると人口、60億人のうち、

例えば、キリスト教、20億人、イスラム教、13億人、仏教4億ほどいらっしゃるそうです。

例えば、この人口やその他、大よそのことを知らないで、現在のような国際社会で日本が存在価値をしめせるのでしょうか?



Posted by 匿名 at 2009年08月16日 15:05
よく日本は、無宗教の国だと言われます。
しかし、神社・お寺にいったり、お墓参りに行かれる人もいるでしょう。

例えば、キリスト教と呼ばれる人でも、
イースター・クリスマス、クリスチャンと呼ばれる人がいるそうです。文字どおり、イースターとクリスマスだけ教会にいくのです。
日本に来て、お寺、神社参りが好きな人も大勢います。

日本人の無宗教と言われる人と、何か違いがあるのでしょうか?
Posted by 匿名 at 2009年08月16日 14:58
お盆なので、宗教について少し。

まず、日本で大事な事は、信教の自由です。
では自由がある一方、他に大事な事は、ないのでしょうか。

宗教観、宗教そのものの知識は最低限、知る必要があると思います。

健康で食事が大事な事は、誰でも解ります。では料理本を読んで、その内容を理解できるのは何故でしょうか。
皆、小学、中学の家庭科で炭水化物、たんぱく質、ビタミンなどを教えてもらいます。その結果はじめて、成人後に料理本で読み、栄養バランスの理解が出来るのです。
タンパク質、ビタミンの意味が全く解らない人が、栄養バランスのある料理を作ろうとしたら、基礎知識の習得から、膨大な時間を要します。簡単な料理の意味を理解するだけで1,2年要するかもしれません。
Posted by 匿名 at 2009年08月16日 14:37