2008年10月02日

久しぶりに徹夜で

 仕事が集中して、30日から1日にかけて、久しぶりに完全な徹夜をしました。……▼
そして今はロサンゼルス空港のラウンジ。乗り換えの便を待っている間です。ラウンジに入るためにビルを移動したのですが、ロサンゼルスは何と今日30度もあり、真夏の暑さで驚きました。
 飛行機の中で3時間くらい眠ったでしょうか。しかし、元気。眠ろうというモードになれば、すぐに深く眠れるのでしょうが、起きている今、何も体長に影響なく、通常通り元気です。仕事、つまり今取り組んでいることが楽しいからかもしれませんし、その前の1週間で睡眠が十分にとれていたので睡眠の蓄積があったのかもしれません。それからメロンリペアのおかげかもしれません。ここ5年間、毎朝メロンリペアを飲んでいます。朝、目覚めるとすぐに2粒。睡眠が足りないときや、体調が悪くなりそうだと感じるときなどには、夜眠る前にも1粒。平均して体調がよく、朝も元気に目覚め、花粉症や鼻炎からも解放されています。出張には、必ず一箱持ってきて、いつもより多めに飲みます。欠かせないサプリメントです。それらの組み合わせで、元気なのでしょう。
 今日はあと1時間半後に出発する飛行機で移動して、会議出席。今は、しばしラウンジでメールの確認などをしながらのんびりしています。そしてここでの軽食が今日のランチ。クランベリーネクター、マシュルームクリームスープ&クラッカー、セロリ&にんじんスティックwith Ranchを、ビュッフェ(というほどでもないですが)から取ってきて、PCのわきに置いています。……今夜はゆっくり眠ります。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
私が、英語の雑誌、新聞などを読んで困るのは、辞書でいくら単語を調べても、全体の意味が解らない時です。これは、学生時代に英文法の勉強をサボった、自己責任なのです。現在、勉強中でが、なかなか難しいです。
ただ、日本人で英語がわかる人というのは、ほとんどが大学受験時に、きちんと文法・読解などを勉強した人です。
英語教育において、「辞書を使えば、英文が読める」というのが、一つの目標になると思います。これをまず、何時(中学・高校卒業時?)にするかを決めます。そこから逆算して何時から英語を勉強するのかを考えるといいと思います。
Posted by いで at 2008年10月05日 20:35
徹夜しても元気だなんて、本当にパワフルですね!
健康で丈夫なカラダを維持できてることはもちろんですが、
佐々木さん自身がおっしゃるように、「今取り組んでいることが楽しい」ことも大切な要素なんだと思います。

実は9月に佐々木さんに交流会でお目にかかってアドバイスをいただいてから、
わたしも疲れがたまると『メロンリペアのセレブ飲み』=朝起きて2粒+寝る前にも1粒をはじめました!

実感する最大の効果は、「つまらない会議でも眠くならないこと」です(笑)
疲れていても日中に眠気に襲われることがなくなりました。予想外の効果です。

サプリメント、食事、睡眠、そして打ち込める仕事を上手にマネジメントして、
充実した生活を送りたいと思います。
Posted by ばにー at 2008年10月05日 09:42
2.アルファベットを使う国
英語圏以外でも、アルファベットを使う国は、多いですね。
南米、アフリカ、EU,アジアなど。

中田英寿選手がいた、イタリアサッカーの団体名は、「セリエ アー」
イタリア語で初めて聞くと’え’と思いますが、スペルはSERIE A、英語のシリーズAですね。しかもローマ字読み。
同リーグに「インテル」というチームがありますが。
これは、inter milano ミラノに2チームがあるので、INTERとしているのですね。発音だけだとINTEL(入ってる?)と勘違いしそうですが、単なるINTERの意味。しかもローマ字読み。

日本人は、日本人なりの英語勉強方を考えるのがいいですね。
ただ、戦後から外需産業が盛んな訳ですから、今より戦後の勉強方法の方がすぐれているのかも。昔はテレビで2カ国語放送などなかったし、英文の本なども買えませんでした。現代の勉強方法は間違いが多いのかも知れません。
Posted by いで at 2008年10月03日 20:56
ちなみに昔は、「日本人は、英文法に強く英語を読めるが話せない」と言われていました。
正直、私を含め多くの日本人の方は、英字新聞、ペーパーバックを読めないのが現状ではないでしょうか。

例えば、日本語で仕事をする時、
相手が日本語の新聞・本が読めない人で
日本語の会話のみでビジネスを成立させるのは、現実的に無理だと思います。
やはり、日本語も英語も読解が基本でその上の会話では、ないでしょうか。
Posted by いで at 2008年10月03日 17:04
アルトマン京子さんの対談を読みました。
バイリンガル、トリリンガルの早期教育は、両親の仕事が安定していて、かつ各国に長期滞在できる前提でしか、機能しないと思います。京子さんも日本語に自信がないというのは、本音でしょう。日本人が英語が苦手なのは、
1、文法構造の違い、2、日本語でアルファベットを使わない事だと思います。
特に1の文法、英語のSVOが日本語では、SOVになります。一冊の本を読むとして1ページ、10行で200ページで2000行の文書です。この2000行全て、文法をひっくり返さないと理解できないのです。ちなみに中国語は、SVOの文法なので、漢文を読むときは、返り点が必要です。このSVOの文型が世界で8割型と聞いた事があります。SOVの文型は、メジャーで日本語と韓国語だけと聞いた事もあります。両国とも英語で苦労している国ですね。
日本人で海外留学できない場合、やはり文法と単語の勉強をして、読解を理解した上での会話だと思います。
子供が「how are you? I am fine thank you.」等、勉強しても成人してから役立つ事はないと思います。
Posted by いで at 2008年10月03日 16:46
お疲れ様です。
パワフルですね!
私もサプリメントは色々愛飲しています。
「本当に効くの?」と言う人もいますが…とても効果あると思います。身体から悪い物を出して良いものを入れる。
今は分子矯正医学と言う考えもあります。
身体は食べている物で作られている!
最近納得しています。頑張って下さい
Posted by 永沢幸子 at 2008年10月02日 09:23