出産
明日から、産休に入るスタッフがいます。……▼
イー・ウーマンにも、ユニカルにも、独身女性も、パートナーのいる人も、ワーキングマザーもいます。
一番最初に出産したのが、社長の私でしたから、その体験はどんどん社則に追加されていきました。働く時間をずらしたり、日数を少なくしたり、進学時期には多めに休みが取れたり、いろいろな工夫があります。明日から産休に入る女性のお腹を、触らせてもらいました。赤ちゃんが元気に動いています。「そうそう、こういう感覚だった」と、嬉しくなりました。あと少しすると、もしかしたら、赤ちゃん連れで出勤してくるのかもしれない、とワクワクです。最高のスタッフたちとのチームは気持ちのいいものです。赤ちゃん誕生楽しみです!
Posted by kaorisasaki1 at 23:27│
Comments(4)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
ふと思ったのですが、おめでたの社員や育児中の社員がいる一方で、産みたくても子供に恵まれない社員や時代に恵まれず産む事を諦めざるを得ないかった社員が同じ職場にいる場合、上司はどのように配慮をするものなのでしょうか?なかなかデリケートな問題なのでちょっと知りたいなと思った次第です。
先月帰省した折時間が有ったので近くの美容院へ行ってみました。最初はお客さんがいなかったので分からなかったのですが、奥から赤ちゃんの泣く声が聞こえてきました。ちょうど同じくらいに出産した職員が二人いて、同じ階にいると同時に二人が泣くので、今は一階と二階に分けて赤ちゃんを見ながら待機しているのだそうです。後からお客さんが増えたらその職員が出てきて仕事をしていました。こんなに優しい店長さんだから良い職員が育つのでしょう。
子供を育てやすい環境を周りが造って応援し合う事で良い子供も育ち、良い仕事もできて、会社も成長すると思いました
そして子供がたくさんいる国は成長していくと思いますね
きっとe-womanもそんな優しいスタッフの多い会社なんだろうと思いながら嬉しく読ませていただきました
赤ちゃん誕生楽しみですね。こちらまで幸せな気持ちになりました。会社の代表者がワーキングマザーですと、女性のライフスタイルに理解があり、いいですね。
メッセージ拝読し、こちらまで幸せな気持ちになりました。元気な赤ちゃんの誕生を心待ちにしましょう。会社の代表者が女性ですと、女性社員のライフスタイルに理解がありいいですね。女性一人一人の頑張りで、より働きやすい企業環境を作っていきたいものですね。