言論の自由とは
尼崎市でのシンポジウムを終えて、今新幹線の中です。……▼
21年前の今日起きた朝日新聞阪神支局での記者殺害事件から毎年、朝日新聞の労働組合が主催している集会です。亡くなった29歳の小尻記者に黙とうをささげてからの開始となりました。
新聞の明日、というテーマで話してきましたが、言論の自由にも、当然話が及びました。私は言論の自由の基礎的スキルが、I statement(アイ ステイトメント:私の宣言文)ではないかと思います。「みんなそうだ」と大げさに言うこともなく、「お前は変だ」と攻撃することもなく、「私はこう思う」「私ならこうする」「私は似たようなケースのときにこうした」と、自分のことを語る。そして、互いのI statementから、新しい考え方を学び、再度自分の考えを選ぶ。
イー・ウーマンは、そんなことを身に着ける場であり、そこから、新しい社会や経済をつくることができないかと模索している会社です。私たち一人一人が、自分を高めていかれるといいですね。
Posted by kaorisasaki1 at 21:07│
Comments(1)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
初めまして、先日シンポジウム参加しました大学生です。
新聞の明日について考える中で、佐々木さんの「生活感に欠ける記事の編集から、本当に読者を意識しているのか反感を覚える」という意見に強く考えさせられました。
現在記者を目指しているのですが、大変勉強になりました。
また、佐々木さんの経歴で、南アフリカで銃撃を受けたとお聞きして驚きました。私は大学での専攻が西洋史学で現在南アフリカ史を学んでおります。そこで、佐々木さんの南アフリカでの体験をお聞きしたいのですが、もしよろしければ、お返事頂けると幸いです。