2008年01月21日

ボーリング

 昨日は、子供たちとボーリングをしに行きました。私は何と……▼
25年ぶり?くらいでボールを握りました。久しぶりの割にはストライクも出ましたが、得点は105点くらい。楽しい時間を過ごしました。
 でも、そもそも、1時間半待ちという賑わいに驚き、始めに私が投げた後、子供たちに「点を書いてね」といったら、「お母さん、機械が勝手に計算してスコア付けるんだよ」といわれる始末。ボーリングに関しては、私の時間がすっかり止まっていることに気づきました。未就学児から、シニアまで、混雑している中、煙草のけむりの多さには、クラクラきましたが、ちょっと楽しかったので、2ヶ月に1度くらい行くのはいいのかな、などと思ったりしました。子供の体力に着いていけない私ですが、ボーリング程度の動きなら、大丈夫のようです。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
春、新入社員歓迎会で、ボウリング大会をします。
ほとんどレーン貸切で、約80名。
ストライクが出ると、大騒ぎで楽しいです。
ピンが倒れないと、「おかしいよ。このレーン・・・」とレーンのせいにする人も!
正しくは、ボウリングだそうです。
Posted by みいみ at 2008年01月22日 19:13
…えぇと…あたしが初めて行ったの頃にはもうボーリングは自動計算でしたよ。奥の方の倒れたピンの数なんてわからないですし。15年くらい前でしょうか。
それにしても、25年ぶりで105点というスコアの高さ、尊敬です。
Posted by BLUE** at 2008年01月22日 08:52
私もボーリングを10年近くやっていないような・・・。
下手だけど、やるとすごく楽しいです!!
Posted by しーちゃん at 2008年01月21日 22:30
 今日は 仕事から帰宅後、子ども達と 雪だるまとミニかまくらを作りました。
 夜の7時で 真っ暗でしたが、楽しかったです。
 うちは神戸ですが 今年はじめての雪らしい雪で、小学生の子も保育所の子も 外で雪合戦などをして遊んだそうです。
Posted by きり at 2008年01月21日 21:25
「政府地震調査委員会は単なる暴走か」www.jishinyochi.htm
2008/01/20 読売新聞「宮城県沖地震場所と規模を予測」記事に関心があった。しかし、結局のところ国際間の地震予知の定義に沿った内容とはほど遠いもので、政府の地震調査委員会は、いつ迄国際地震予知シンボジューム準備委員会で決定された「地震予知の定義」を無視し続けるのか7不思議の一である、単なるメンツーだけではないはず、何か重大なテーマが隠されいる背景があるに相違ない。現状のままでは、地震予知の定義を尊重し地震予知情報を公開している「スッポンの地震予知研究」を妨害されかねない恐れがある。妨害した個人や組織への裁判権全て米国側にある部分が多い。国際的孤立を深めている、政府の地震調査委員会などは、その法律的根拠の存在を承知しているはず、余にも動きが軽々しい、そう感じている昨今である。
Posted by 佐々木勝朗 at 2008年01月21日 13:42