2018年01月24日

ダイバーシティインデックス !

本日、2018年1月24日の日本経済新聞、朝刊の経済面に、ダイバーシティインデックス の記事が掲載されました! 「女性や外国人 活躍ぶりで指標 イー・ウーマン」というタイトルです。

ダイバーシティ100選 とか なでしこ銘柄 など女性活躍を女性の人数や割合などで評価することは始まっていますが、まだまだそれらが社員一人ひとりのダイバーシティ理解度などを示すものではない、という課題があります。

そこで、企業でのダイバーシティの浸透度を数値化するという画期的なプロジェクトをこの秋に開始予定で準備しています。その数値からの分析や指標が、その後の改善への具体案につながるというものです。投資家からも、この指標に注目しているとの声をいただいています。

このような取り組みが日本経済新聞の「経済面」にて掲載されることも画期的。日本が動き出している感じがします。とっても嬉しいです。短い記事ですが、記事の内容は・・・  続きを読む

Posted by kaorisasaki1 at 23:15Comments(0)

2018年01月23日

大雪の東京

昨日は東京都心でも20センチを超える積雪。「早く帰宅」がダメで、みんな一斉に移動したから、駅は大混雑でした。私も、表参道駅で入場して電車に乗るまでに20分くらい?、その後、渋谷駅では入場規制もあったので、改札に入るまでに30分以上?、そして電車に乗って近くの駅まで来るのに、会社から合計2時間。そして、思いパソコン含め色々持っている私は、歩けないので、50-60人のタクシー待ちの列に並んで1時間45分。いつもは30分のところ、合計4時間もかけにて帰宅することになりました。
しかし、みんな、とっても礼儀正しく、移動していて素敵でした。タクシー待ちで並んでいると「わータクシー来た!」「よっし!」「少しずつ、進んでいるぞー!」などと、楽しそうに口にする女の子や、夫婦。ちょっとでもみんなの気持ちを明るくしようとしているギバーです。それから、私の後ろの「おじさん」は、すごかった。「ちょっとこの場所とっといて」と20-30分いなくなったと思ったら・・・  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 09:24Comments(0)

2018年01月22日

ダイバーシティ経営の講演

先週は、金融機関のCEO数十人に向けて、ダイバーシティマネジメントについて、お話しする機会がありました。講演時間は90分間。

講演内容は:
・ダイバーシティは女性活躍ではない。
・ではなぜ女性活躍が、話題になるのか。
・ダイバーシティの本当の目的は何か。
・ダイバーシティを進めることが、なぜ経営に良いか。
・どんな成功具体例があるのか。
・ダイバーシティインデックスとは何か。
・では、経営側は何をすればいいか。
・働き手は何をすればいいか。
・質疑応答

たくさんの質問も出て、多くの経営者と今後について名刺交換しながらお話をしました。経営者の皆様からは、学問としてではなく、実践の視点での講演がとてもわかりやすく良かったと言っていただきます。

経営者が理解し、心で感じ取り、腹落ちして、行動に移すことができたら、その会社は変わります。いい意味での外圧として、つまり社外の人間であることのいい面を生かして、色々な経営者の皆様にこれからも伝えていきたいと思います。



  
Posted by kaorisasaki1 at 05:30Comments(0)

2018年01月21日

思考の断捨離

何故私が熱心に時間管理を伝えているか。
それは、今までしてきた「約束の管理」から、自分の「時間の管理」にシフトするだけで、
自分をうまく動かせることがから楽しくなり、成果が上がり、
毎日が豊かになるからです。
今日は、基礎編と実践編、それぞれ2時間ずつ
時間管理講座を開催しました。
思考の断捨離。頭の中をスッキリさせることで
行動が変わり、人生が変わるのです。
2つの講座、全国からご参加いただきました。
そして、両方とも、満足度100%でした。例えば、・・・
  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:20Comments(0)

2018年01月11日

御節、お雑煮、お屠蘇、初詣

ずいぶん遅れての話題で申し訳ないのですが、お正月を毎年、祝っています。
節目となる1年の始めは、日本文化を感じるいい時だと思い、形だけでも整えようと、色々準備しています。

年末には年越しそばを食べます。今年は初めて、大好きな小諸の中棚荘から手打ちそばを送っていただき、最高の年越しそばとなりました。中棚荘のはりこし亭で打つ蕎麦は日本一です。これはオススメです。

また、御節は、何も作らなくなりましたが準備しています。今年は、海外に住む友達からの新年の挨拶メールに、私のお正月食卓写真を送って返事をしたら、「素晴らしいおせち料理!」と返事が来たので、「いやいや、買って来たものを詰めているだけ」と返事をすると、「かをりちゃんはセンスがいいから詰めかたが素敵!」と返って来たので、その褒め方に大笑いでした。お雑煮、おしるこは、作ります。金箔をのせると、ちょっといい感じでしょう? お屠蘇も毎年必ず。

・・・ということで、大変遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。
IMG_6898IMG_6887IMG_6899  
Posted by kaorisasaki1 at 23:09Comments(0)

2018年01月10日

「最高裁でも旧姓を使う」最高裁判事就任の宮崎裕子さん

2018年1月9日付で最高裁判事に就任した宮崎裕子さん。「最高裁でも旧姓を使う」「当然です」と話されて、話題となっています。個人的に、プライベートでのお付き合いがあるので、まず心から嬉しい!素敵!と宮崎さんが最高裁判事に就任されたことを祝福し、ワクワクしています。と同時に、夫婦別姓のテーマがやっと動き出すのではないか、という期待もあります。

「夫婦別姓」というと女性の社会運動と思われがちですが、そうでもありません。少し冷静に客観的に事実を見ていく必要があると思います。

まず、「選択できるようにしよう!」ということですから、今まで通りの習慣も文化も、継続したい人はそのまま継続できます。それぞれの夫婦が選べるのですから、選択肢が増えるというだけのことです。また「今だって選択できるではないか」という男性にお会いすることがありますが、妻の姓を選んでいる夫婦は5%にも満たないというデータを見ると、選択ができているとはいえないかもしません。例えば、結婚した時に区役所で届出順に男性の姓、女性の姓と、50/50に名字を決めていく制度だったらどうでしょう?つまり、あなたの性が変わるかもしれないと考えたら、少し「自分ごと」として想像できるでしょうか。

私が以前から指摘している問題点は、経済的な不利益です。人生の途中で自分の名字を変えるということは、社会生活で不利益があるのです。例えば・・・  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:45Comments(0)