2013年09月26日

雇用・労働のこれから、について

 安倍総理に任命され、内閣府の、規制改革会議の委員をしています。農業、エネルギー、医療、保育、雇用等、多岐にわたる分野での規制改革を、3年間取り組むという実践的な会議です。今、日経新聞の私の履歴書にて、オリックスの宮内さんが、丁度、小泉内閣での総合規制改革会議のお話しをされていますが、私自身、宮内さん座長の元、総合規制改革会議では、末席委員を務めさせていただきました。右も左もわからない状態でしたが、多くの学びがありました。
 今回、再度任命され、毎日、忙しく仕事をしていますが、昨日、私が座長代理に任命された雇用ワーキングにて、おもに労働時間関連でこれからどのように進めていくのかということについて、私の意見をまとめて書きましたので、それをここでもお伝えしたいと思っています。
 雇用や労働について、どのような法律が大切なのか、また、どのような法律が働きにくさを生んでいるのかなど、考えて改革したい思っていますが、このテーマは幅も広く、奥も深く、地域、業種、職種など立場によって多様な視点、ニーズがあります。簡単には語れないですので、丁寧に取り組みたいと思っています。
 以下は、一部のテーマについての考え方を、とても短くまとめたものですので、すべてを含み入れていませんし、言葉足らずのところも多いのですが、そのあたりはお含みいただいて、読んでください。  続きを読む

Posted by kaorisasaki1 at 12:17Comments(3)TrackBack(0)

2013年09月25日

時間管理、したいですか?

 時間管理、手帳術、時間術、計画力、タイムマネジメント・・・まあ、いろいろな言葉で表現されていますが、2004年末だったかな、私が、時間管理の考え方を書き、私の時間管理術を伝え、その手帳を紹介した時、日本には、他には一冊もなく、数千人の方からの熱烈問い合わせがありました。新聞によると、私は、日本での時間管理、手帳術の、元祖、ということになる、ということのようです。
 イー・ウーマンとユニカルインターナショナルの2社。社外役員3社。政府審議会5つ。財団・独法の委員等5つ。大学の非常勤講師1校。そして、子ども2人。など・・・を時間マネジメントして、なんとか元気にやっているという、その方法を、お伝えしています。
 で、私の教える時間管理はいたってシンプルで、かつ、即効性があります。多くの人が・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:40Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月23日

ネットワークとは

 人を前進させていくためにも、物事を前進させていくためにも、ネットワークは重要だと思っています。では、ネットワークって何でしょうか。
 多くの方がネットワークという言葉を聞いたことがあると思いますが、たいてい、名詞として理解しているようですね。たとえば、人脈という意味とか。「ネットワークに入った」とか「ネットワークができた」とか、誰かと知りあったり、名刺交換をしたり、組織に入ったりすると、そんな表現をつかって、人脈が広がったというように使っているでしょう。でも、実は、私は・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 11:57Comments(1)TrackBack(0)

女性、という課題

 女、女というのは、好きじゃない。私自身、そうなんです。でも、20代独身で、会社を作った時、取材に来て下さる方のほとんどが「どうして女性なのに会社をつくったのか」「男女の不平等を感じないか」「女性としての困難は何か」と、フリーランスで通訳をしていた私が考えてもみなかったことをたくさん質問され、質問に答えているうちに、私がメディアで発言しているのは全部女性関連になってしまい、なんだか、「その道」の人のようになりました(笑)。
 でも、このテーマは、奥が深い。そしてとっても意義がある。そんなことも理解し始めました。それは・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 11:30Comments(2)TrackBack(0)

2013年09月17日

古くなったメガネの寄付

以前、とっても昔、知人が使えなくなったメガネを集めて、海外の難民等に寄付していることを聞いていました。使わなくなったメガネをもっていても仕方がないけれど、それを捨てるのはもったいない。一方で、メガネを買えない人たちも、視力は落ちる。そんなマッチングをしていると聞いていたのです。素敵だと記憶していました。私は、コンタクトもメガネも(まだ)していないので、話題にするしかできなかったのですが・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 05:30Comments(1)

2013年09月16日

筋肉痛です

今日は、台風に備えて、雨戸の閉められるところは閉めて、予定を変更して山ほどある仕事を、家で、ちょっとのんびり気分で取り組んでいました。家を出ない休日は、いろいろやりたいことが出てきますね。ちょこちょこと、気の向くままに片づけたりもしましたが、ちょっと子どもと時間を使おうと、子どもに「なんか一緒に楽しいことしない?」といって、Kismet をしたり。あ、このKimet というのは・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 22:00Comments(0)TrackBack(0)

企業での講演

先日、ある薬品会社女性開発職向けの研修をさせていただきました。春にはMRの女性たちを対象に行ったのですが、好評だったとのことで再度ご依頼いただきました。嬉しかったです。
テーマは「主役力を高める7つの発想」。満足度は、「とても満足」91%、「満足」9%、「少し不満」0%、「大変不満」0%で、一応、満足度100%ということとなりました。良かったです。フィードバックシートを読むと・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 13:03Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月15日

土曜授業について

私が委員を務めている委員会の一つに、「中央教育審議会初等中等教育分科会」というのがあります。幼稚園から高校までの教育について意見を出す場です。ここで来週テーマになるのが、公立の小学校、中学校、高等学校での土曜日の授業についてです。先日説明を受けました。・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 15:41Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月12日

深海展と鉱物展

 上野にある国立科学博物館にいってきました。最近、行ってますか? 私は、子どもたちと休日に行くこともありますが、そのほか、経営委員をさせていただいているため、定期的に委員会等でも訪問しています。博物館とは、単に展示しているだけでなく、様々な種を保存していたり、研究したり、発見したりと多様な機能を果たしています。特に、国立科学博物館は、日本の博物館の中心として、様々な情報、サンプル等を保管しています。
 今は、既に入場者数が40万人を超えた!という大人気の企画展「深海」を開催中です。私も・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 23:46Comments(0)TrackBack(0)

英語でプレゼン。話す力、書く力。

 オリンピック招致での、ブエノスアイレスでの最後のプレゼンテーションが、話題になっています。私もライブで見ていましたが、本当に、一人一人が素晴らしいだけでなく、連携がよかった。チームが一つになっていることが分かって、メッセージが心に届きました。メッセージがとどくことに大切な要素は・・・▼  続きを読む
Posted by kaorisasaki1 at 00:57Comments(0)TrackBack(0)