2020年12月02日
上智大学で授業を行いました
昨日は、我が母校、上智大学で授業を行いました。
上智大学は、卒業生を中心に各業界の方々が授業をするコースなどもあります。今回は、「ソフィア経済人倶楽部」が運営する産学連携講座「企業のグローバル人材とリーダーシップ」で、私も非常勤講師として年に1回授業を担当させていただいております。今はもちろんオンライン授業。対象は、1年生から4年生の合計50名強。単位取得のための授業シリーズです。
私のテーマは「ダイバーシティ とリーダーシップ」。
100分授業(私の講義は80分)ということでしたので、ダイバーシティとは何かを学習して議論し、ダイバーシティ時代のリーダーシップとは何かを学んでから議論、という授業でした。短時間に盛り沢山で話をしたのですが、学生たちがとても素晴らしく、理解も深く、終了後もほぼ1時間くらい、質疑応答など続きました。フィードバックをお送りいただきましたので、その一部をご紹介しましょう。
「今回の授業がこれまでの授業で1番メモして、書くことがあったくらい・・・ 続きを読む
上智大学は、卒業生を中心に各業界の方々が授業をするコースなどもあります。今回は、「ソフィア経済人倶楽部」が運営する産学連携講座「企業のグローバル人材とリーダーシップ」で、私も非常勤講師として年に1回授業を担当させていただいております。今はもちろんオンライン授業。対象は、1年生から4年生の合計50名強。単位取得のための授業シリーズです。
私のテーマは「ダイバーシティ とリーダーシップ」。
100分授業(私の講義は80分)ということでしたので、ダイバーシティとは何かを学習して議論し、ダイバーシティ時代のリーダーシップとは何かを学んでから議論、という授業でした。短時間に盛り沢山で話をしたのですが、学生たちがとても素晴らしく、理解も深く、終了後もほぼ1時間くらい、質疑応答など続きました。フィードバックをお送りいただきましたので、その一部をご紹介しましょう。
「今回の授業がこれまでの授業で1番メモして、書くことがあったくらい・・・ 続きを読む
2020年11月15日
2020年11月14日
第25回国際女性ビジネス会議、素晴らしい時間でした!
会議の様子は、公式サイトでご覧ください。
以下は、「25回目の会議会場での“寄せ書き”」です。終了した瞬間に届いた、寄せ書きメッセージをご紹介しますね。
「パワフルな10時間でした!リアルとデジタルのコラボレーション最高でした!明日からも仕事頑張るぞー!」
「自分自身も越える!」
「Congratulations on a successful Conference! All of your hard work was worth it!」
「初めて参加させていただきました。私は自分に自信がなく、可能性を自ら狭めてしまっていたところがあるのではないかということに気がつきました。自分の人生の可能性を最大限に信じて広げていきたいです!ありがとうございました。」
「元気が出ました!また来年もお会いできることを楽しみにしています!」
「皆さんの熱量に勇気付けられた気がします。ありがとうございました。」
「素敵なスピーチに背中を押されました!自分が大きくなれたら絶対スポンサーとして帰ってきたいです!!!ありがとうございました!」
「みなさま、ありがとうございました!COVIDで、ずっと孤独を感じていたのですが、こんなに頑張っている人がいるんだな、と元気を頂きました。私も明日から頑張ります。」
「大変刺激を受けました!是非この興奮を社内へアウトプットできたらと思います。」
「こんなに感動した会議は初めてでした!私も女性として生きることに誇りに持って一歩づつ頑張りたいです。」
続きも、読んでください!
続きを読む
以下は、「25回目の会議会場での“寄せ書き”」です。終了した瞬間に届いた、寄せ書きメッセージをご紹介しますね。
「パワフルな10時間でした!リアルとデジタルのコラボレーション最高でした!明日からも仕事頑張るぞー!」
「自分自身も越える!」
「Congratulations on a successful Conference! All of your hard work was worth it!」
「初めて参加させていただきました。私は自分に自信がなく、可能性を自ら狭めてしまっていたところがあるのではないかということに気がつきました。自分の人生の可能性を最大限に信じて広げていきたいです!ありがとうございました。」
「元気が出ました!また来年もお会いできることを楽しみにしています!」
「皆さんの熱量に勇気付けられた気がします。ありがとうございました。」
「素敵なスピーチに背中を押されました!自分が大きくなれたら絶対スポンサーとして帰ってきたいです!!!ありがとうございました!」
「みなさま、ありがとうございました!COVIDで、ずっと孤独を感じていたのですが、こんなに頑張っている人がいるんだな、と元気を頂きました。私も明日から頑張ります。」
「大変刺激を受けました!是非この興奮を社内へアウトプットできたらと思います。」
「こんなに感動した会議は初めてでした!私も女性として生きることに誇りに持って一歩づつ頑張りたいです。」
続きも、読んでください!

2020年09月21日
世界各国から、50名以上がスピーチ!
第25回国際女性ビジネス会議が、2020年9月27日(日)に開催されます。
25年目!のお祝いを盛大にお台場で、と何年も前から考えていましたが、今年は、「オンライン開催!」です。これが、残念どころか、本当に凄いことになりました。
企画・演出・総合プロデューサとして過去24回を企画してきた私としても、ただ学ぶだけでない「体験」を伴う国際女性ビジネス会議を、どうオンラインにするのかをずっと考えてきました。それが、閃きました!! 凄い会議になりそうです。オンラインだから、世界各国から・・・

続きを読む
25年目!のお祝いを盛大にお台場で、と何年も前から考えていましたが、今年は、「オンライン開催!」です。これが、残念どころか、本当に凄いことになりました。
企画・演出・総合プロデューサとして過去24回を企画してきた私としても、ただ学ぶだけでない「体験」を伴う国際女性ビジネス会議を、どうオンラインにするのかをずっと考えてきました。それが、閃きました!! 凄い会議になりそうです。オンラインだから、世界各国から・・・

続きを読む
2020年09月20日
2020年08月30日
英文メールの書き方
先日、日本経済新聞に、「伝えたいことを素直に」というタイトルがついて!取材記事が掲載していただきました。取材は「英文メールの書き方」ということで1時間近くに及びましたので、いろいろお話ししたのですが・・・

続きを読む

続きを読む
2020年08月24日
ニュース番組の出演
フジテレビの夕方のニュース番組「Live News it!」に出演させていただいて、11ヶ月が経ちました。月1-2回出演なので合計で19-20回 かな。毎日出演だったら、1ヶ月目!という感じで、やっと慣れてきました(笑)。
私の生活も、以前のような「ニュースな生活」にも、戻りました。
朝から複数の国内外の新聞をネットでチェックするだけでなく、ポケットテレビを持ち歩いで、朝も夕方も夜も、ニュースを見ています。タクシーに乗った時も、耳はテレビニュース、膝はパソコン、脇にはアクションプランナー、という状態です。今日は・・・
続きを読む
私の生活も、以前のような「ニュースな生活」にも、戻りました。
朝から複数の国内外の新聞をネットでチェックするだけでなく、ポケットテレビを持ち歩いで、朝も夕方も夜も、ニュースを見ています。タクシーに乗った時も、耳はテレビニュース、膝はパソコン、脇にはアクションプランナー、という状態です。今日は・・・

2020年07月07日
集団検査_アメリカの大学の場合
今日、フジテレビの「Live News it!」に出演させていただいたときに話題になった「集団検査」。番組では、相撲部屋の話だったので「触れ合いながらのスポーツですから、毎週など、定期的なPCR検査が重要だと思う」ということしかお伝えすることができませんでしたが、集団検査について、息子が通うアメリカ、バークレーの大学での事例を、紹介したいと思います。
まず、研究機能を持つ大学院が主導的に、学生へPCR検査を呼びかけている模様です。そのデータは、大学院での研究対象とされ、UCバークレイはカリフォルニア州立大学ですから、州と連携しているとも想像できます。例えば息子の場合は・・・

続きを読む
まず、研究機能を持つ大学院が主導的に、学生へPCR検査を呼びかけている模様です。そのデータは、大学院での研究対象とされ、UCバークレイはカリフォルニア州立大学ですから、州と連携しているとも想像できます。例えば息子の場合は・・・

続きを読む
2020年06月20日
久しぶりの「時間管理講座」開催しました!
本日は、久しぶりに、リアルな講座を開催しました。
テーマは「時間管理」、
それも名古屋。
何もかも、久しぶりでしたが、参加者全員から「満足」をいただき、
今回も、満足度100%で終了しました!
3月からの延期でしたので人数制限をして、30人の受講生に、108人用の部屋を借り、
テーブルを消毒し、全員マスクで離れて座っていただき、
私はマスクを二重にして、飛沫を受けないように伊達メガネをかけ、という「重装備」でお話ししました。そして、体調が悪い方など、オンラインで視聴していただきました。
・ 会場の環境、スタッフの運営はいかがでしたか?
と参加者に伺うと・・・


続きを読む
テーマは「時間管理」、
それも名古屋。
何もかも、久しぶりでしたが、参加者全員から「満足」をいただき、
今回も、満足度100%で終了しました!
3月からの延期でしたので人数制限をして、30人の受講生に、108人用の部屋を借り、
テーブルを消毒し、全員マスクで離れて座っていただき、
私はマスクを二重にして、飛沫を受けないように伊達メガネをかけ、という「重装備」でお話ししました。そして、体調が悪い方など、オンラインで視聴していただきました。
・ 会場の環境、スタッフの運営はいかがでしたか?
と参加者に伺うと・・・


続きを読む
2020年06月09日
横田早紀江さんの記者会見を聞いて
今日は、フジテレビの「Live News it!」にコメンテータとして出演させていただき、途中、横田早紀江さんご家族の記者会見を拝見しました。40年以上、拉致問題に取り組んできた滋さんを失ったのに、穏やかに、上品に、優しく、強く語る早紀江さんの姿に、記者会見を聞きながら涙しました。 本当なら・・・
続きを読む

2020年05月18日
米国 Fortune 500 企業の中で、女性社長37社に!
Fortune 500(フォーチュン 500)というのは、アメリカのビジネス誌「フォーチュン」が年1回、全米上位500社の売り上げなどから発表する企業がランキングです。
今年も先ほど発表になり、今回は500社の中で、過去最高37社が女性社長!というニュースが届きました。昨年が33社で最高だったので、さらに記録を伸ばしたことになります。20年前はたった2社でしたから、ゆっくりですが、確実に、ジワジワ増えてきてきている、という感じです。
と言っても・・・
続きを読む
今年も先ほど発表になり、今回は500社の中で、過去最高37社が女性社長!というニュースが届きました。昨年が33社で最高だったので、さらに記録を伸ばしたことになります。20年前はたった2社でしたから、ゆっくりですが、確実に、ジワジワ増えてきてきている、という感じです。
と言っても・・・

2020年05月16日
ギバーGIVERでいる、という考え方
今日は、giving という考え方について、書こうかと思います。
私が「与える」という概念を知ったのは、今から37年前のことです。英語で、Giving という言葉を聞いた時は「与える?」と最初はピンと来ませんでした。日本語で、「与える」という言葉を日常で使うこともありませんでしたから違和感もありました。でもワークショップを数日間受けるうちに、意味を理解し、体で感じ取り、その衝撃で体が震え、自分が立っていた場所、歩んできた人生そのものを振り返り、涙が出ました。その時から、私の人生はシフトしました。・・・ 続きを読む
私が「与える」という概念を知ったのは、今から37年前のことです。英語で、Giving という言葉を聞いた時は「与える?」と最初はピンと来ませんでした。日本語で、「与える」という言葉を日常で使うこともありませんでしたから違和感もありました。でもワークショップを数日間受けるうちに、意味を理解し、体で感じ取り、その衝撃で体が震え、自分が立っていた場所、歩んできた人生そのものを振り返り、涙が出ました。その時から、私の人生はシフトしました。・・・ 続きを読む
2020年05月14日
デジタルで、世界が広がっていく!
コロナの影響で、ビジネスは打撃を受け、自宅に篭ってのSTAY HOMEの毎日。
3月は、まだ、「一時的なこと」と思って「我慢の月」でした。
4月は、「これからどうなるのだろう」と考えが廻り、心が不安定でした。
そして5月。
だんだん腹も座り、「こういう世界になるんだ」と覚悟ができ、気持ちが前向きになり、ビジネスや生活の新しい可能性が、いろいろ見えてくるようになりました。すると・・・
続きを読む
3月は、まだ、「一時的なこと」と思って「我慢の月」でした。
4月は、「これからどうなるのだろう」と考えが廻り、心が不安定でした。
そして5月。
だんだん腹も座り、「こういう世界になるんだ」と覚悟ができ、気持ちが前向きになり、ビジネスや生活の新しい可能性が、いろいろ見えてくるようになりました。すると・・・

2020年05月13日
学校、今年度は6月まで。来年から学校9月スタートへ!
コロナウィルスが、私たちの暮らし、教育、経済、報道など、あらゆる仕組みへの挑戦となっています。多分、世界的に「ここまで」というショックがなければ、動かなかった私たち、人間界の思考を動かし、仕組みを動かし、決断を迫ることになってきています。日本では、9月新学期案が浮上してきました。
私の考えは、今年度を来年3月でなく6月終了として3ヶ月くらい延長し、来年から9月新学期とすること。これで、夏休みも冬休みも返上、土曜日も授業、などということも、少し回避されるでしょう。そもそも・・・
続きを読む
私の考えは、今年度を来年3月でなく6月終了として3ヶ月くらい延長し、来年から9月新学期とすること。これで、夏休みも冬休みも返上、土曜日も授業、などということも、少し回避されるでしょう。そもそも・・・

2020年05月12日
バースデイを、迎えました💕
SNS等を通じて、たくさんのバースデイメッセージをいただき、とても幸せな日を過ごしました。本当にありがとうございます! 小学校、中学校、高校、大学の同級生から、大学卒業後にお会いした方から、ユニカルやイー・ウーマンの仕事を通じてお会いした方、そして、一度もお会いしたことがない方々からも!
中には、今日の誕生花をお届けします❗️🍀 と言って花言葉を教えてくださる方も! それは・・・

続きを読む
中には、今日の誕生花をお届けします❗️🍀 と言って花言葉を教えてくださる方も! それは・・・

続きを読む
2020年05月11日
緊急事態時の「プロジェクトマネジメント体制」が必要
何故、情報が整理されていないのか。
今回のコロナ対応を見ていて感じていることは、過去の大震災の時などに感じたことと同じです。緊急事態に対応するための「プロジェクトマネジメント体制」が整備されていない、という問題点です。
コロナ対策についての報道を見ていると・・・
続きを読む
今回のコロナ対応を見ていて感じていることは、過去の大震災の時などに感じたことと同じです。緊急事態に対応するための「プロジェクトマネジメント体制」が整備されていない、という問題点です。
コロナ対策についての報道を見ていると・・・
続きを読む
2020年05月10日
母の日。母の月💕
今日は、母の日。
でも今年は、1日に集中しないように、ということで「母の月」として5月中はずっと、いつでも母親に感謝を表現する月、にするというアイディアがあるらしいですね。
私の母は・・・
続きを読む
でも今年は、1日に集中しないように、ということで「母の月」として5月中はずっと、いつでも母親に感謝を表現する月、にするというアイディアがあるらしいですね。
私の母は・・・

2020年05月09日
岡本行夫さんを忍んで
コロナ感染で亡くなったという報道に、衝撃を受けました。
岡本さんとは、ある企業の経営諮問委員(アドバイザリーボード)として、一時ご一緒してしていました。その企業の会長、社長、副社長などの経営者と、アドバイザリーに任命された他の企業の社長の皆様、岡本さん、そして私。真面目な経営の話が終わると・・・

続きを読む
岡本さんとは、ある企業の経営諮問委員(アドバイザリーボード)として、一時ご一緒してしていました。その企業の会長、社長、副社長などの経営者と、アドバイザリーに任命された他の企業の社長の皆様、岡本さん、そして私。真面目な経営の話が終わると・・・

続きを読む
2020年05月08日
緊急事態宣言。出口戦略ではなく、レベル設定はどうでしょう
大阪府の吉村知事の出口戦略、数値化がとてもわかりやすく、また府民が共感・協力しやすく、とてもいいとも思います。目標数値がわかれば、行動計画も立てられます。そして、赤青黄色、という色分けも、とてもいいですね。
今回の感染症という大きな課題は、緊急事態宣言中か否か、という2つの選択肢でないことは明白です。
そこで私の提案は、「ステージ/レベルの設定」です。
例えば・・・

続きを読む
今回の感染症という大きな課題は、緊急事態宣言中か否か、という2つの選択肢でないことは明白です。
そこで私の提案は、「ステージ/レベルの設定」です。
例えば・・・

続きを読む
2020年05月05日
オンライン「ピア交流会」開催しました
イー・ウーマンでは、ダイバーシティな社会を作ることに 賛同し、自らも高め、社会に貢献したいという方々が「イー・ウーマンピア」として登録されて、意見を集めて公開したり、企業や政府に届けたりしています。ピアとは、peer。仲間、という意味です。
このピアの皆さんとは1日おきにサイトで更新している「働くひとの円卓会議」で議論するだけでなく、私が各地を訪れたときに、その土地で、ピア交流会を開催してきました。それも4-6名限定で食事を囲みながら2時間ほどのディスカッションをしたきたのです。いつも「初めまして」という人たちですが・・・
続きを読む
このピアの皆さんとは1日おきにサイトで更新している「働くひとの円卓会議」で議論するだけでなく、私が各地を訪れたときに、その土地で、ピア交流会を開催してきました。それも4-6名限定で食事を囲みながら2時間ほどのディスカッションをしたきたのです。いつも「初めまして」という人たちですが・・・
